前回はnodejsをインストールするまでを書いてみました。
今回は前回の記事を行った前提でお話を進めていきます。
それでは始めて行きましょう。
◯ npmをインストールする
◯ expressをインストールする
◯ nodejsでexpressを動かしてみる
npmをインストールする
まずはnodejsを動かします。
$ ./nave/nave.sh use latest
その後以下を実行します。
$ curl https://npmjs.org/install.sh | sudo sh All clean! 〜〜〜 It worked
最後に「It worked」と表示されればインストール完了です。
$ npm -v 1.1.62
expressをインストールする
npmをいれてしまえば、色々なモジュールをインストールするのはとても簡単になります。
npmからインストールすることが出来るモジュールは以下のページで確認することが出来ます。
それではnpmからexpressというnodejsのフレームワークをインストールします。
$ sudo npm install -g express
たったこれだけでexpressのインストールは完了です。
超カンタンですね。
nodejsでexpressを動かしてみる
最後に軽く動かしてみましょう。
expressコマンドにすでにパスが通っているので次のコマンドを打つと自動的にフレームワークが生成されます。
$ express myapp $ cd myapp $ sudo npm install
そして最後にapp.jsを起動します。
$ node app.js Express server listening on port 3000
あとは http://localhost:3000 にアクセスすると以下のように表示されます。
これでexpressを動かすことが出来ました!
もし何かエラーが出た場合は、app.js内の
app.set(‘port’, process.env.PORT || 3000);
のポートを3000から何か適当な数字に変えると動くかもしれません。
最後に
nodejs、すごく簡単に色々なものがインストール出来るように整備されていますね。
何かフレームワークを使って簡単なアプリケーションを作成したらまたこういう風な記事を書きたいと思います。
参考記事:
更新情報はFacebookページで!
ブログの更新、読んで役立つ他ブログの記事などを更新しています。