Instaxの音付きチェキをダウンロードするChrome拡張機能を作りました

Instaxの音付きチェキをダウンロードするChrome拡張機能を作成しました

こんにちは!
応援しているアイドルグループが2019年の夏以降、たまに音付きチェキを出すようになりました。
音付きチェキの詳細についてはこちら→ https://instax.jp/cheki-press/products/22218/

チェキにQRコードが印字され、それを読み込むと撮影時の音を再生出来るという優れもの!
なのですが、一応縛りがあって、サーバーの保存期間は1年なのです。つまりサーバーにアップしてから1年経つと音が消えてしまうということです。
しかも特にダウンロード機能などもついていないので消えるのを待つばかり・・・。それはちょっと!
ということで音付きチェキをダウンロードするChrome拡張機能を作成しました!
“Instaxの音付きチェキをダウンロードするChrome拡張機能を作りました” の続きを読む

Google検索ページの固定検索窓を解除するChrome拡張機能を作成しました

みなさんこんにちは!今回Chrome拡張機能をさくっと作成したのでブログを書こうと思った次第です。なかなかブログ更新する機会もなくなってしまったのでどうやってたか忘れてしまいましたがささっと書いていこうと思います! “Google検索ページの固定検索窓を解除するChrome拡張機能を作成しました” の続きを読む

Amazon LinuxでLet’s Encryptの更新作業に手間取った話

みなさんこんにちは!
このブログはLet’s Encryptを使ってSSL化されているのですが、その更新に3時間くらい使ってしまったので、同じ人のために書き残しておきます。

ちなみにAmazon Linuxで、Amazon Lightsailを使って、nginx+php-fpmで運用されています。

“Amazon LinuxでLet’s Encryptの更新作業に手間取った話” の続きを読む

$5から始めることが出来るVPS「Amazon Lightsail」でWordPressを立ち上げるまで

161208
こんにちは。
最近リリースされた新しいAWSのサービス「Amazon Lightsail」を使って、WordPressを立ち上げてみました。
とても簡単でびっくりだったのと、やっぱり安さがポイントですし、一番安いインスタンスだと1ヶ月無料で動かすことが出来るのでまずは試してみて、その後に実際に使うかどうかを考えてみることも出来るのでおすすめです!
さくらVPSも日本国内ではオススメですが、初期費用がかかったりするので、「Amazon Lightsail」は今のところ一番安いVPSの部類に入ると思います。
“$5から始めることが出来るVPS「Amazon Lightsail」でWordPressを立ち上げるまで” の続きを読む

WordPressプラグイン「Post Expirator」を日本語化する

29760661056_34d79ed2b2_b

こんにちは。
以前の記事で指定時刻に記事を非公開にしたりカテゴリーを変更出来たりするプラグイン「Post Expirator」を紹介しました。
WordPressで指定時刻に記事を非公開にする「Post Expirator」

ただしこれはデフォルトでは英語です。
なのでこれを日本語化する方法を紹介いたします。
“WordPressプラグイン「Post Expirator」を日本語化する” の続きを読む

WordPressで指定時刻に記事を非公開にする「Post Expirator」

161202
こんにちは。

WordPressを使っていると、指定した時刻に記事を非公開にしたい!とか指定した時刻に別のカテゴリに変更したい!と
思うこと、よくありますよね。
今回はそのような希望を叶えるWordPressプラグインを紹介したいと思います。
“WordPressで指定時刻に記事を非公開にする「Post Expirator」” の続きを読む

WordPressの記事を複製出来るようにするプラグイン「Duplicate Post」

30856893651_9eaccd7efe_b
こんにちは!
WordPressはウェブサイト制作にも、管理にも重宝してとても便利ですよね。
WordPressのプラグインもとてもパワフルでいいものがたくさんあります。
今回はそのプラグインの1つ、「Duplicate Post」を紹介します。
このプラグインを入れるとデフォルトでは出来ない、記事のコピーが出来るようになります。

“WordPressの記事を複製出来るようにするプラグイン「Duplicate Post」” の続きを読む

anyenvを使って言語毎のバージョン管理を楽にしよう


こんにちは。
Rubyを使うときはrbenv、Pythonを使うときはpyenv、Node.jsを使うときはnodenvやndenvを使いますよね。
それに合わせて.bash_profile内がたくさん増えてしまったり、何回も同じこと書くのが面倒だったりします。
そこでanyenvというものを使うと、.bash_profile内がたった3行で終わったり、新しい言語を試してみたい!というときに気軽に言語をインストール出来たり、と色々便利なのでまだ使ってない人は使ってみるのをおすすめします!
僕の場合はMacで使用してたり、新しいサーバー構築をしなきゃいけないときで色々スクリプト言語使うだろうなぁと想定出来る場合はanyenvで入れてます。
“anyenvを使って言語毎のバージョン管理を楽にしよう” の続きを読む

今までMySQLが入っていたMacにhomebrewでMariaDBを入れる

mariadb-foundation
みなさんこんにちは!
最近急に色々アップデートしたい病にかかって色々アップデートしたらローカルのMySQLが動かなくなってしまい、MySQLが動かなくなったのであればMariaDBを使えばいいじゃない精神でMariaDBをインストールしました。
インストールの過程でなんで動かなかったのかもわかったので、タイトルのようになっています。
“今までMySQLが入っていたMacにhomebrewでMariaDBを入れる” の続きを読む