プログラミング始めたいけどどの言語選べばいいかわからない人へ

みなさんこんにちはたがみです!
小学校でのIT必修化に当たり、プログラミングに興味を持つ人が増えてきているように感じます。
僕のまわりでも最近そのような相談が増えてきました。
この記事ではたくさんあるプログラミング言語のうちどれを選べばいいか、自分が考える2つの軸を説明したいと思います。

前置き

僕はRubyを教えていたりWebに関わる開発を行っていることが多いのでそのような方から相談を受けることが多いのですが、初心者の方から
「将来Rubyで大丈夫ですか?」
「仕事はPHPのほうが多いですか?」
「Pythonがイケてるって聞いたのですが、、」
など言語で悩む人が多いなぁという印象です。
確かにその言語の特色はあると思いますし文化圏の違いで得意なことは変わってきますが、僕が思っているのはプログラミング言語1つしっかり使えるようになっていれば他の言語も文法や考え方は似ていることが多いので他の言語を使えるようになるために必要な学習量は減る、ということです。
自然言語でもそうですが、まずはしっかり使えるプログラミング言語を1つ作っておいて、それをベースに2つ目・3つ目を増やしていくのが結果的に効率的だと考えています。
なので正直なんでもよいので使えるようになればいいのではないか?というのが正直なところであり結論です。

それを踏まえてどうやって言語を選んでいくのか見てみましょう。

必要性

まず1つ目は、社会人の方は比較的こちらで選んだほうがいいのかなと思っていますが、必要性です。
必要性というのは、例えば以下のような例です。

  • 会社で同僚が使っている言語
  • Excelの自動化をしたいからVBA
  • iPhoneアプリを作らなければいけないからSwift

社会人になると学生と違って必要性に迫られたほうが習得しやすいです。なぜなら仕事がかかってたりプレッシャーがかかってたり色々背負うからです笑
また社会人であればまわりに既にプログラムが出来る人がいることも多いのでそのような必要性がある言語を選んでおくとまわりの人たちに聞けるかもしれないというメリットがあります。

また必要性がない場合は自ら必要性を作ることも出来ます。
仕事のタイミングがあればそれを受けてみたり、親しい友人や親族にいつまでにこういうものを作る!と宣言してみたりすると適度なプレッシャーがかかって言語選択に時間をかけている場合じゃなくなるかもしれません。

興味関心

2つ目は興味がある言語をとりあえずやっていく、という軸です。
特にやりたいこともないし、会社にいる人であれば特にこの言語やれ、という雰囲気もない場合はこちらで言語を選びましょう。
何か聞いたことがある言語をやってみてもいいですし、授業で昔やったことある言語をやってみるのもいいです。興味がある限り色々学習してみましょう。

確かに何かを作らなければならない、というプレッシャーの中のほうが何かを作り切る力はつくかもしれませんが、作り切る力とプログラミング力はまた違うスキルだと思うので興味軸で学習を始めたからといってしっかり学習を進めればしっかりとしたスキルになります。

この記事を書いているたがみもどちらかといえば興味関心軸でプログラミング言語を学習し始めました。
最初は本屋さんで見かけたC言語を3ヶ月、Webサイト作りたいなぁと思い始めたので先輩が使っていたPHPを1年、PHPある程度出来るようになったからもうちょっとフロントでインタラクティブにしたいなぁと思ったからJavaScript、その後4年くらいPHPとJavaScriptでWebを作り続けて、噂でめちゃくちゃいいと聞いたRubyやRailsをやり始めようと思ってそちらの言語を習得して・・・というような流れです。

最初から1つの言語に絞ってやったほうが効率的だとは思いますが複数言語をやったあとに個人的に好きな言語を極めていく、というのもいいと思います。
知っていると知らないでは効率が全く違う分野なのでやりたいことに対して最短で学ぶことも大切ですが色々回り道して雑学などを貯めていくのもいい方法だと思います。

最後に

最初のほうで言ったこととかぶることでもありますが、言語選択は大事ですがそれで迷って学習が遅れるくらいなら何か言語決めて学習を始めたほうが色々見えるのでまずは始めてみることをおすすめします。
おそらくやってみようと思った選択肢にあがったプログラミング言語は何かしら今の自分に必要だと思う直感が働いているはずで、直感は大体正しいのでその方向性で進んでいけばいいかな、と思います。

個人的なおすすめはWeb作りたいならRubyやってフレームワークにRuby on Railsをやるのが最新のWeb開発環境に近づくしいいんじゃないかなって思います。
習得までにはどの言語も時間がかかるとは思いますが頑張っていきましょう!!

Apple Music学生プランを利用して月額480円で音楽聴き放題生活を送ろう!

161209

みなさんこんにちは。
私はApple Musicを契約していたのですが、ふと確認してみるとApple Musicの学生プランが公開されていました!!しかも月額480円なのでTSUTAYAで1ヶ月2枚くらいアルバム借りるような人であればもう絶対Apple Musicのほうがお得!!
なので今までも月額980円払うのを躊躇していた人は今がいいタイミングかもしれません。
“Apple Music学生プランを利用して月額480円で音楽聴き放題生活を送ろう!” の続きを読む

コンビニでUSB経由印刷するときに少しでも早く印刷するために気をつけていること

みなさんこんにちは。
私はプリンターを持っていない(場所的・金銭的な面で)ので大体コンビニでUSBを使ってプリントするのですが、やり方によってはUSBの読み込みが遅いので、自分がいつも気をつけていることを書こうと思います。
“コンビニでUSB経由印刷するときに少しでも早く印刷するために気をつけていること” の続きを読む

せっかくシリコンバレーにいるんだしTechCrunch Disruptに行きたい

みなさまこんにちは!

以下チラ裏なのでお気をつけください。

たがみは今年2016年4月から9月までアメリカ、カリフォルニア州に滞在しており、いわゆるシリコンバレーと呼ばれるところに住んでいます!毎日とても楽しいです!・ω・
“せっかくシリコンバレーにいるんだしTechCrunch Disruptに行きたい” の続きを読む

忘れないためにも今年の目標

こんにちは!

さて2015年も約6%程度終わっているわけですが、自分が忘れないためにも目標を定めようかと。
今年の目標としては、この記事で述べられている本をやっていこうかと。
具体的には下の本くらいは頑張って1年でやりたい。きつそうだけど。

統計学入門 (基礎統計学)
東京大学出版会
売り上げランキング: 2,160
自然科学の統計学 (基礎統計学)
東京大学出版会
売り上げランキング: 50,680
人文・社会科学の統計学 (基礎統計学)
東京大学出版会
売り上げランキング: 111,814
はじめてのパターン認識
平井 有三
森北出版
売り上げランキング: 89,989
言語処理のための機械学習入門 (自然言語処理シリーズ)
高村 大也
コロナ社
売り上げランキング: 44,558

この感じだとPython覚えそうな1年です。
統計学今大学でやってるんですが、結構面白いんですよね。それを個人的には深めたいと思ってるので上記の本頑張ります。

あとはアプリ開発の勉強も進めていきたいです。
具体的にはiOS, Android。
これらリリースしたいなぁと。

あとはWebアプリですね。
なんだかんだで個人サービスをリリースしていないので、やっぱり個人サービスをリリースします。
アイデアとしては何個もあるのですが、現在進行形のやつをちゃんとやり切ることを目指して頑張ります。色々な方面に迷惑というかなんか微妙な空気漂わせてる感あるので!w

目標としてはこれくらいです。完全にポエムです。読んでいただきありがとうございます!
アフィ記事みたいな感じになってますが、そういう意味じゃないですw覚え書きですはい。
今年も頑張っていきまっしょー

音楽に詳しいわけじゃないけど、いい音楽に出会いたい

タイトルとおり。

自分はいわゆる音楽に詳しい人じゃなく、音楽が好きといっても自分で探したりすることはなく、それでもいい音楽には出会いたいと思っている。

そこでたまたま色んな縁でお世話になっている、ゆるめるモ!×箱庭の室内楽『箱めるモ!』のアルバムが50位に入っていて感動したこのランキングを頼りに、本当は買ったほうがいいのは承知なのだけどそこまでお金もないので申し訳ないながらもTSUTAYAで、ジャケットや説明文、なんとなくの直感で興味を持ったものを9枚借りてきた。

50位に入っているアルバムは、僕の思い入れがあるっていう分もあるけど、おそらく去年1番聴いてるアルバムだったと思う。
本当はiPodの再生回数ランキング作ってどれだけ聴いてるか示したかったんだけど、最近音楽PCを新しいPCに移行して、そのときに再生回数がリセットされてたので証明出来ない。

まだ借りてきただけで聴いてはないんだけど、とにかく聴いてみる。好きになったら過去作品やライブも含めとことん突き詰めていきたい。

<借りてきたものリスト>
syrup16g – HURT
ShiggyJr. – LISTEN TO MUSIC
米津玄師 – YANKEE
ゲスの極み乙女。 – 魅力がすごいよ
椎名林檎 – 日出処
YUKI – FLY
Base Ball Bear – 二十九歳
赤い公園 – 猛烈リトミック
大森靖子 – 洗脳

参考:
ネットの音楽オタクが選んだ2014年の日本のアルバム ベスト50→1

2015年はブログをどう運営していこう

皆様あけましておめでとうございます。
今年も当ブログを機会があれば見ていただければいいなって思っております。

さて、新年なので新年の抱負とか目標とか考えるタイミングだと思いますが、今年のブログはどうしていこうかなぁと。
ポエムですので読んでいただける優しい方だけでも読んでいただければと(*´ェ`*)
“2015年はブログをどう運営していこう” の続きを読む

ブログ1周年を迎えました

ブログ1周年おめでとう( ・ิω・ิ)
ブログ1周年おめでとう( ・ิω・ิ)

みなさんおはようございますこんにちはこんばんは。

実は2013年7月14日にブログ1周年を迎えていましたが華麗にスルーしたあげく、なかったことにしようかと思ってた@DAI199でございます。

さきほどあったバルス祭りも完全に乗り遅れてましたので、乗り遅れ癖がついちゃってるのかもしれません

[blackbirdpie url=”http://twitter.com/DAI199/statuses/363306225343008770″]

誰もお前のブログ1周年とか聞いてねーよバーローって人もいないくらいだとは思いますが、なんだかんだで今では毎月1万人以上の方が私のブログを見て様々な課題を解決してくれてるので、皆様にはとても感謝してます。

最近はなかなかブログを更新せず申し訳ないです。
色々新たな発見があったりするのですが、新たな発見というのは連鎖するもので、一気に頭がクリアになる感じ、みなさんもあると思います。
あれを記事にするというのは結構大変な作業でして、まぁ何が言いたいのかというと頭舞い上がったまま記事書いてないってことですね。

今後はもうちょっと更新頻度をあげて、気軽な話題などもポストしていくつもりなので応援よろしくお願いします。
出来れば右バナーにもあるFacebookページにいいね!を押していただいたり、Twitter(@DAI199)をフォローしていただくとなんだかんだでテンションがあがります。
何かわからない点、これやってみたけど動かないんだけど?みたいなものはどんどんTwitterでリプライ送っていただければ丁寧にお応えしておりますのでお気軽にどうぞ!

それではこのブログを2年、3年とどんどん長くやっていければいいなぁと思いながら1年おめでとう!と言いたいです。

それではまた!