こんにちは。
今日はとても短いブログです。
“Facebook MessengerのURLをたった4文字で表現する” の続きを読む
OGP設定を後から変更したい!そんなときに便利なFacebook公式ツール「Sharing Debugger」
こんにちは。
記事を書いていると、公開したあとに色々修正したくなりますよね。
そのときにOGPを今すぐ変更したい!というときがあると思います。
Facebookもクローラーを走らせて、記事を常にフレッシュにしようと取り組みをされているようですが、自分のタイミングでOGPを変更したいですよね。
今日はそんなときに便利な「Sharing Debugger」というのを紹介したいと思います。
“OGP設定を後から変更したい!そんなときに便利なFacebook公式ツール「Sharing Debugger」” の続きを読む
Facebook sharerでシェアしようとすると「リンクが見つかりませんでした」エラー invalid.invalid
みなさんこんにちは!
なんとなくFacebookのシェアボタンを実装しようと思ってFacebookのsharerを使って実装しようと思ったら謎のinvalid.invalid
っていうエラーが出たのでなんなんだろうなぁと思って調べた結果を掲載します!同じエラーが出た人の助けになればいいなと思います!
“Facebook sharerでシェアしようとすると「リンクが見つかりませんでした」エラー invalid.invalid” の続きを読む
Facebookタブページを制作するときに気をつけていること
こんにちは!
今回は僕がFacebookのタブページを制作するときに何個か気をつけていることがあるので記事にしておこうと思います。
誰かの役に立つことを信じて。
ちなみにタブページっていうのは昔の記事で言及しているもののことを指しています。
Facebookタブページを制作しているときに気をつけていること
そこまで多くないし普通にページ制作してれば大丈夫なのですが、Facebookタブページ内では以下のことに気をつけながら制作しています。
-
widthは810px
810pxより大きく作ってしまうと、ページにスクロールバーが出てしまうのでここは気をつけて作っておいたほうがいいです。
-
Facebook JavaScript SDKを読み込む
Facebookタブページを作る際、Facebook JavaScript SDKが準備されているのでそれを読み込みましょう。
具体的には以下のコードになります。123456789101112131415161718192021222324252627282930<!DOCTYPE html><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" /><link rel="stylesheet" href="css/reset.css" type="text/css" /><link rel="stylesheet" href="css/style.css" type="text/css" /><script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script><script type="text/javascript" src="js/rollover.js"></script><script type="text/javascript" src="https://connect.facebook.net/ja_JP/all.js"></script><script language="JavaScript">FB.init({appId: [アプリID],status: true,cookie: true,xfbml: true});window.fbAsyncInit = function() {FB.Canvas.setAutoGrow();}</script><title></title></head><body></body><div id="fb-root"></div><script>FB.Canvas.setAutoGrow({ width: 851, height: 1400 });</script></body></html>
Facebookタブページを作るまでの自分なりの流れ
こんにちは!
前から1回Facebookページのタブを作る流れをまとめたいと思っていたのでこの機会にまとめちゃいたいと思います!
ちなみにFacebookページのタブとは、下の赤枠の部分のことをさしています。
タブページを作るのに必要なもの
- SSLの通ったサーバー
- Facebookページ
- Webページを作成するための知識
それでは作っていきましょう。
“Facebookタブページを作るまでの自分なりの流れ” の続きを読む
Facebookの情報を取得したり投稿したりするためのアクセストークンの取得方法
こんにちは!
普段からFacebookのAPIを叩いたりしているのですが、アクセストークンの取得の方法をなんとなくまとめる機会があったので、このブログでも軽くまとめていこうかなと思います。
そもそもアクセストークンって?
アクセストークンとは、APIを叩くために必要な鍵みたいな存在です。
ちょっと重要な情報(非公開にしている投稿や画像、個人情報など)をAPI経由で取得したい!と思ったとき、その情報を取得しても構わない人にアクセストークンを渡すことによってデータへのアクセスを許可する役割があります。
とりあえず重要な情報にアクセスしようとするとアクセストークンが必要になるよ!ってことだけ覚えておくといいかもしれません。
今回取得するFacebookのアクセストークンは自分自身へのアクセストークンを取得する方法なので、例えば自分の持っているFacebookページの投稿に対するインプレッションを記録したり、メッセージを自分だけのアプリ上で送信出来るようにしたり、そういうことをするときに必要になるアクセストークンを取得していきます。
それでは早速やっていきましょう。
“Facebookの情報を取得したり投稿したりするためのアクセストークンの取得方法” の続きを読む
CakePHP2とComposerでFacebookログインを実装するまで
みなさんあけましておめでとうございます!
2ヶ月くらい更新してなかったですが、ブログは書き続けてたほうがいいなぁと思っていたので新年からまた書き始めます!
それでは早速書いていきましょう。
最近Composerを使ってCakePHPでFacebookログインを実装したので、そこまでの流れをまとめておこうと思います。
“CakePHP2とComposerでFacebookログインを実装するまで” の続きを読む
Facebookのタイムラインに出てくる画像が大きくなってたのでOGP最低画像サイズを調べてみた
みなさんこんにちは
最近Facebookを見ていて、以下の画像のように、今までの画像サイズとは違うものがよく流れてくるようになってました。
398×208!?!? んーよくわからん。
確かに前のOGP変更で推奨画像サイズが1500×1500になりましたが全部の記事に1500×1500の画像を貼るわけにはいかない!てか貼れない!!
ということで最低どのくらいのサイズがあれば上記の画像の大きい画像を出すことが出来るのかを色々作って調べてみました。
既に調べている記事も発見したので参考記事としてリンク貼っておきますね。
“Facebookのタイムラインに出てくる画像が大きくなってたのでOGP最低画像サイズを調べてみた” の続きを読む
GraphAPIを用いてページにいいねが押してあるか判別する方法
みなさんこんにちは。
FacebookのGraphAPIってやっぱ楽しいですね。
個人情報をここまで簡単に取れるAPIをいじれるのはとても楽しいですよ。
今回はPHPを使ってあるページにいいねが押してあるかどうかを判別する方法を紹介します。
簡単なことではありますが、2通りの方法を紹介します。 “GraphAPIを用いてページにいいねが押してあるか判別する方法” の続きを読む
CakePHP2.2.3でFacebook連携して自分の友達の女の子の画像を一覧で見てみる (CakePHP Advent Calender2012 1日目)
ついに今日から25日まで続くAdvent Calenderが始まりました。
CakePHP Advent Calender2012の1日目を担当させていただく、たがみ(@DAI199)です。
Cakeを使い始めて半年程度の新米ですが、僕の知識をみなさんに共有するために今回の記事を書きたいと思います。
CakePHPアドベントカレンダー2012本家
http://www.adventar.org/calendars/40Twitterハッシュタグ
#cakeadvent2012
普段はFacebookと連携したアプリを量産しているため、今回の記事では、CakePHPとFacebookを連携し、ちょっとしたアプリを作ってみたいと思います。
デモアプリはこちら
>>> 女の子の画像一覧を見てみる
以下目次です。
◯ Facebookログインの実装
◯ Graph APIを叩く
◯ 女の子一覧を見てうはうは
“CakePHP2.2.3でFacebook連携して自分の友達の女の子の画像を一覧で見てみる (CakePHP Advent Calender2012 1日目)” の続きを読む