RubyのGoogleDrive Gemを使ってGoogleDriveをさわろうとしたところ、OAuthの認証でつまづいたのでそのメモします。
OAuth2.0の流れはこんな感じです。
- ClientIDとClientSecretを発行する
- 認証する
- アクセストークンを取得する
- リフレッシュトークンからアクセストークンを再取得する
- GoogleDrive gemを使ってみる
RubyのGoogleDrive Gemを使ってGoogleDriveをさわろうとしたところ、OAuthの認証でつまづいたのでそのメモします。
OAuth2.0の流れはこんな感じです。
こんにちは。
前回簡単なSelenium入門をしてみましたが、Seleniumを使っているときに困るのが、ログインをしなければならないサイトをスクレイピングしたりテストを通したいときです。
ログイン処理を何度もまわせばいいのですが、開発途中のプログラムの場合だと短時間に何度も何度もログイン処理をまわすことになり、色々大変です。
そこでログイン処理を省き、通常使っているようにログイン済みのブラウザを使えれば便利ですよね。
Seleniumにはもちろんそういうことも考えられていて、それを設定することがあります。
今回はその設定方法を書いていきます。
こんにちは!
最近、Ruby気持ちいい!!!って思ってるたがみです。
Ruby触りたいけどちょっと・・・とかSeleniumもいじってみようかなぁ・・・と思っている人が、簡単に、手早く、ぱぱっと動かしたい人向けの記事になってます。
それではいってみましょう!