こんにちは!
最近、Ruby気持ちいい!!!って思ってるたがみです。
Ruby触りたいけどちょっと・・・とかSeleniumもいじってみようかなぁ・・・と思っている人が、簡単に、手早く、ぱぱっと動かしたい人向けの記事になってます。
それではいってみましょう!
Seleniumを動かす環境をつくる
それでは実際にSeleniumを動かしていきましょう。
Rubyはインストールしてある前提で書いていきます。
Seleniumを動かすためのgemをインストールします。
$ gem install selenium-webdriver
あとはFirefoxをインストールしておいてください。
Chromeでも大丈夫そうですが、自分の環境ではうまく動かなかったので。
これだけです!
なんとも簡単!それでは軽く動かしてみましょう!!
実際に動かしてみる
それでは実際にSeleniumでFirefoxを動かしてみましょう。
ここではTwitterのトップページに飛んでみます。
といってもとても簡単で以下のコードで動きます。
twitter.rb
#coding: utf-8 require 'rubygems' require 'selenium-webdriver' driver = Selenium::WebDriver.for :firefox driver.navigate.to "http://twitter.com"
たったこれだけです!なんということでしょう〜〜
これだけだとつまんないので今のTwitterのトップページからログインしてみようと思います。
以下のコードでログインすることが出来ます。
id = driver.find_element(:id, "signin-email") pass = driver.find_element(:id, "signin-password") id.send_keys("TwitterのID") pass.send_keys("Twitterのパスワード") driver.find_element(:class, 'password-signin').find_element(:tag_name, 'button').click
コードもとても直感的で、
- IDとパスワードを入力する入力欄を取得する
- 入力欄に対して文字列を流し込む
- ログインボタンをクリックする
という流れです。どうですか?Rubyだとこんなに簡単に、直感的に書けるんだなぁと改めて感じました。
最後に
超簡単な流れでしたがどうでしたか?
軽くいじれることがわかったかと思います。
他にもデータを取得したり、スクロールしたりすることも出来るので色々触ってみてください。
参考URLは以下になります。
RubyでSeleniumを使ってスクレイピング
selenium-webdriverドキュメント
そろそろ僕もRubyを学ばなければならないようです。
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 29,228
更新情報はFacebookページで!
ブログの更新、読んで役立つ他ブログの記事などを更新しています。