こんにちは。
最近リリースされた新しいAWSのサービス「Amazon Lightsail」を使って、WordPressを立ち上げてみました。
とても簡単でびっくりだったのと、やっぱり安さがポイントですし、一番安いインスタンスだと1ヶ月無料で動かすことが出来るのでまずは試してみて、その後に実際に使うかどうかを考えてみることも出来るのでおすすめです!
さくらVPSも日本国内ではオススメですが、初期費用がかかったりするので、「Amazon Lightsail」は今のところ一番安いVPSの部類に入ると思います。
“$5から始めることが出来るVPS「Amazon Lightsail」でWordPressを立ち上げるまで” の続きを読む
WordPressの一部のページのみをHTTPS接続にするプラグイン「WordPress HTTPS (SSL)」
こんにちは。
今日はWordPressの一部のページをHTTPS接続にすることが出来るプラグイン「WordPress HTTPS (SSL)」を紹介したいと思います。
最近ではウェブサイトの全体をHTTPS化するのが一般的ですが、それでも一部のページのみをHTTPSにしたいという希望は絶えません。
そこでこのプラグインを使えば一部のページのみHTTPSを有効に出来るので色々と捗ります!
“WordPressの一部のページのみをHTTPS接続にするプラグイン「WordPress HTTPS (SSL)」” の続きを読む
WordPressプラグイン「Post Expirator」を日本語化する
こんにちは。
以前の記事で指定時刻に記事を非公開にしたりカテゴリーを変更出来たりするプラグイン「Post Expirator」を紹介しました。
WordPressで指定時刻に記事を非公開にする「Post Expirator」
ただしこれはデフォルトでは英語です。
なのでこれを日本語化する方法を紹介いたします。
“WordPressプラグイン「Post Expirator」を日本語化する” の続きを読む
PCやスマホでテーマを切り替えるWordPressプラグイン「Multi Device Switcher」
こんにちは。
WordPressのテーマを開発しているときに全てレスポンシブデザインにするのは構わないのですが、場合によってはPCとスマホでソースを全て変えたいときがあると思います。
そんなときにオススメのWordPressプラグインは「Multi Device Switcher」です。
このプラグインのよいところは、場合によってはPCテーマとの切り替えを無効に出来る点です(正規表現も可能)
“PCやスマホでテーマを切り替えるWordPressプラグイン「Multi Device Switcher」” の続きを読む
Facebook MessengerのURLをたった4文字で表現する
こんにちは。
今日はとても短いブログです。
“Facebook MessengerのURLをたった4文字で表現する” の続きを読む
コンビニでUSB経由印刷するときに少しでも早く印刷するために気をつけていること
みなさんこんにちは。
私はプリンターを持っていない(場所的・金銭的な面で)ので大体コンビニでUSBを使ってプリントするのですが、やり方によってはUSBの読み込みが遅いので、自分がいつも気をつけていることを書こうと思います。
“コンビニでUSB経由印刷するときに少しでも早く印刷するために気をつけていること” の続きを読む
WordPressで指定時刻に記事を非公開にする「Post Expirator」
こんにちは。
WordPressを使っていると、指定した時刻に記事を非公開にしたい!とか指定した時刻に別のカテゴリに変更したい!と
思うこと、よくありますよね。
今回はそのような希望を叶えるWordPressプラグインを紹介したいと思います。
“WordPressで指定時刻に記事を非公開にする「Post Expirator」” の続きを読む
OGP設定を後から変更したい!そんなときに便利なFacebook公式ツール「Sharing Debugger」
こんにちは。
記事を書いていると、公開したあとに色々修正したくなりますよね。
そのときにOGPを今すぐ変更したい!というときがあると思います。
Facebookもクローラーを走らせて、記事を常にフレッシュにしようと取り組みをされているようですが、自分のタイミングでOGPを変更したいですよね。
今日はそんなときに便利な「Sharing Debugger」というのを紹介したいと思います。
“OGP設定を後から変更したい!そんなときに便利なFacebook公式ツール「Sharing Debugger」” の続きを読む
WordPressの記事を複製出来るようにするプラグイン「Duplicate Post」
こんにちは!
WordPressはウェブサイト制作にも、管理にも重宝してとても便利ですよね。
WordPressのプラグインもとてもパワフルでいいものがたくさんあります。
今回はそのプラグインの1つ、「Duplicate Post」を紹介します。
このプラグインを入れるとデフォルトでは出来ない、記事のコピーが出来るようになります。
anyenvを使って言語毎のバージョン管理を楽にしよう
こんにちは。
Rubyを使うときはrbenv、Pythonを使うときはpyenv、Node.jsを使うときはnodenvやndenvを使いますよね。
それに合わせて.bash_profile内がたくさん増えてしまったり、何回も同じこと書くのが面倒だったりします。
そこでanyenvというものを使うと、.bash_profile内がたった3行で終わったり、新しい言語を試してみたい!というときに気軽に言語をインストール出来たり、と色々便利なのでまだ使ってない人は使ってみるのをおすすめします!
僕の場合はMacで使用してたり、新しいサーバー構築をしなきゃいけないときで色々スクリプト言語使うだろうなぁと想定出来る場合はanyenvで入れてます。
“anyenvを使って言語毎のバージョン管理を楽にしよう” の続きを読む