第32回HTML5とか勉強会に参加してきました!

先日2012年10月23日にHTML5とか勉強会に参加してきました!
今回の勉強会は、先日行われたHTML5カンファレンス2012の内容をもう一度(reloaded)再現しよう!ということで、人気の高かった講演会を少し短縮してもう一度行おう!という主旨で行われました。

僕自身HTML5カンファレンス2012は知っていたのですが、予定の都合上行けず、とてもよい機会でした。

HTML5カンファレンス2012についてはこちら
>> HTML5 Conference 2012

第32回HTML5とか勉強会のページはこちら
>> 第32回HTML5とか勉強会

“第32回HTML5とか勉強会に参加してきました!” の続きを読む

zencodingが名前を変えてパワーアップ! Emmetに注目しよう

前回このブログでもお伝えしたzencodingですが、そのzencodingが新しく名前を変えて「Emmet」というプラグインになるそうです。

まだ正式にリリースしているわけではありませんが、既に使うことが可能なので先駆けでちょっと試してみましょう!

ちなみに既にzencodingは使ったことがある前提でお話するのでもし使ったことがなければ下記の記事を参考にしてみてください。

>> 知らないなら損をしている!HTMLコーディングスピード3倍に!? zencoding 導入方法まとめ

それでは始めましょう。

◯ EmmetをAptanaにインストール
◯ 新しい機能を試してみる

“zencodingが名前を変えてパワーアップ! Emmetに注目しよう” の続きを読む

目標達成。ブログを毎日3ヶ月更新し続けて。


今日10月11日でブログを毎日更新し続けて3ヶ月がたちました。

7月11日にこのブログを立ちあげました。
なぜ立ち上げたかというと、今はソーシャルメディアの時代です。
このソーシャルメディアの時代の中、ブログは最大のちからを発揮しています。

インバウンドマーケティングという言葉があるように、ソーシャルメディアをフックとしてブログにコンテンツを集約させていくマーケティング手法があります。
僕はこのインバウンドマーケティングをかなり身近で見てきました。
“目標達成。ブログを毎日3ヶ月更新し続けて。” の続きを読む

Facebookアプリ作成勉強会の講師をしてきました!

2012年10月7日 日曜日。
学生6人を集めた小さい勉強会ではありましたが、アプリ系では初めて講師をさせていただきました。
初の試みでどうなることか心配でしたが、来てくれたみなさんがとても温かく見守っていただいたおかげでなんとか成功させることが出来ました。
今日の記事は勉強会で行ったことをまとめていきたいと思います。

“Facebookアプリ作成勉強会の講師をしてきました!” の続きを読む

Githubの説明書 〜とりあえず使ってみる〜


つい数日前にやっと始めたGithubですが、いまだにコマンドをたまに忘れてしまうことがあります。
なので自分メモ用として、また、みなさんへの知識共有として、ここに書いていこうと思います。
Githubの説明書って書いてありますが多分第1回で終わりそうなので続編はないだろうという予想です。

◯ まずは、レポジトリを作成しよう
◯ Github上にレポジトリを作成しよう
◯ Github上にプッシュしよう
◯ ファイルを追加してみよう
◯ 終わりに

“Githubの説明書 〜とりあえず使ってみる〜” の続きを読む

困ったときに役に立つ! CSSハックまとめ


HTML,CSSでレイアウトしているとき、いつも使っているブラウザで確認しているときはすごい綺麗だったのに、違うブラウザで確認すると崩れていて落ち込む、という経験をしたことがあると思います。

そういうとき、普通はHTMLやCSSを見直すのですが、どうしても面倒なときがありますよね。
そんなときに知っておくと便利なのがCSSハックです。
検索するといっぱい出てくるのですが、各種ばらばらだったりするのでこの1ページを見れば済むようにどんどん追加していこうと思います。
“困ったときに役に立つ! CSSハックまとめ” の続きを読む

gitを覚えるために行った、3つのこと

みなさんはgitを使えますか?
僕は今まで複数で開発する経験がなかったのでバージョン管理システムすらほとんど使ったことがありませんでした。
ただ、1人で開発するにしても、履歴が残せるというのはすごいメリットだと思うので今回gitを勉強しました。
githubも使いたいですしね!

今回のこの記事では、僕がgitをまぁまぁ使えるレベルまでに行った勉強方法をまとめました。
もしこれから勉強しようとしている人がいたら参考にしてみてください。
“gitを覚えるために行った、3つのこと” の続きを読む

cronの設定方法


あなたはcronを知っていますか?
既にLinuxをいじったことがある人、プログラムをある程度書いたことがある人はcronというものが何者か、わかっていると思います。

cronというのは定期的にスクリプトやコマンドを自動実行する仕組みのことです。
読み方は「クーロン」「クローン」とか言うみたいです。ちなみに僕は「クーロン」って言います。

今回は、このcronの設定方法を書いていきたいと思います。

“cronの設定方法” の続きを読む

Titanium Mobile ユーザー会 Meetup! に参加してきました。

JavaScriptでiPhoneやAndroidのアプリが作れてしまうTitaniumMobileを開発した、Appcelerator社CEO Jeff Haynie氏、COO Sandeep Johri氏が来日すると聞いたので参加してきました。

イベントページはこちら→
Titanium Mobile ユーザー会 Meetup! Appcelerator CEO Jeff Haynie、COO Sandeep Johri 来日記念

Twitterハッシュタグはこちら→
#titaniumjp

Ustはこちら→
Titanium Mobileユーザー会Meetup! Appcelerator CEO&COO来日

CEO Jeff github:
jhaynie

講演内容:

◯ COO Sandeep Johri氏 ご挨拶
◯ CEO ご講演
◯ 質疑応答
◯ TitaniumMobileユーザー会からのお知らせ
◯ LT

“Titanium Mobile ユーザー会 Meetup! に参加してきました。” の続きを読む

Redmineを導入するときに参考にした記事まとめ


みなさんはプロジェクトを進行させていくとき、プロジェクト管理ツールは何を使っていますか?

僕が今まで使ったことがあるというか少し触ったことがあるのはTracでした。

ただ今回はこの記事を参考にした結果、Redmineを導入してみることにしました。
また、RedmineはRuby on Railsで出来ているということで、Rubyを触るきっかけにもしようと思って導入してみました。
Redmineって何?って人は以下の記事を読んでみてください。
Redmineとは – Redmine.JP

導入までに多少手こずる部分はありましたがなんとか導入することが出来たので、導入するときに参考になった記事を紹介したいと思います。

基本、Redmineの導入は、Redmine日本語公式ページのドキュメントにそってインストールしていきます。
Redmine 2.1をCentOS 6.3にインストールする手順 – Redmine日本語公式ページ ドキュメント

導入に使ったサーバーは、AmazonWebService EC2でAmazonLinux micro、AMIからインスタンスをlaunchせず、普通に空のインスタンスを作成しました。
以下参考記事になります。
“Redmineを導入するときに参考にした記事まとめ” の続きを読む